049 ドヴォコンの聴きどころ

2023/04/04

ソナタ形式 ドヴォコン ドヴォルザーク ブラームス ベートーヴェン メンデルスゾーン 協奏曲

t f B! P L


今週末に迫った定期演奏会。ドヴォルザークのチェロ・コンチェルトの聴きどころは、言うまでもなく宮田大さんのソロ。宮田大さんを見ながら宮田大さんの素晴らしい響きを味わう。それだけで十分!なのですが。

ドヴォコンは、オーケストラの比重が大きい協奏曲。というわけで、宮田大さんのソロ以外の聴きどころも考えてみました。

1楽章の聴きどころ

やはりオープニングでしょう。序奏部無しに、クラリネットがロ短調の第1主題を吹き始めます。低い音域で控えめですが、強い意志を感じさせる旋律です。その後、平行調のニ長調でホルンが伸び伸びとした暖かい第2主題を演奏(動画2:18〜)

チェロ独奏が加わって再び第1主題を演奏(3:43〜)するまで、かなり時間がかかります。ここがオケの腕の見せどころですね。

協奏曲の2つのパターン

ロマン派の協奏曲では、メンコン(メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調)のように、いきなりソロ楽器が第1主題を演奏するパターンが多くなります(シューマンやグリーグのピアノ協奏曲なども同様)。

でも、協奏曲は本来、オーケストラだけで提示部をひととおり提示した後、ソロが加わってもう一度提示部をやりなおす「二重提示」で作られるものでした。この形式は、協奏ソナタ形式協奏風ソナタ形式などとも)と呼ばれます。

モーツァルトら古典派の作曲家の協奏曲は、もちろんこのパターン。交響曲においてあれほど様々な掟破りをしたベートーヴェンですら(《第九》の楽しみ方①など参照)、協奏曲はこのパターンを守っています。ロマン派でも、ショパンのピアノ協奏曲第1番&第2番などは、この形です。

でも、真打ち(=ソロ)が出る前の前座が長すぎる! 

というわけで、ロマン派の時代になるとオーケストラだけの第1提示部を省略して、ソロといっしょにいきなり第2提示部から始める、お待たせしないパターンの協奏曲が主流になります。こちらは、普通の(?!?)ソナタ形式が使われます。

ドヴォコンは協奏ソナタ形式

もうすぐ20世紀という時期の作品なのにドヴォルザークは、チェロ協奏曲を古いタイプである協奏ソナタ形式で作りました。オケの比重が大きく感じられるのはそのためです。

独奏チェロが加わった第2提示部は、ソリストの腕の見せどころ。新しいパッセージが増えて拡大されていますが、オーケストラだけのときと同じロ短調とニ長調で、第1&第2主題(5:55〜)が提示されます。

ちなみに、再現部では第2主題のみロ長調で再現(11:55〜)。第1主題の再現を省略したのはイレギュラーです(ブラームスによるソナタ形式の崩し方①のいずれとも異なる崩し方ですね)が、調の選択は標準的。

第2楽章の聴きどころ

第2楽章もクラリネットが、序奏部無しにいきなり主題を演奏します。第1楽章よりも高い音域ですね。クラリネットが伝統的に愛の楽器である(オペラの愛の場面の多くで、クラリネットが使われていますよ)ことを思い出させるような、しっとりとしたラブリーな旋律です。

この後、独奏チェロがドヴォコンに秘められたヨゼフィーナへの想いでご紹介した「私をひとりにして」に由来する旋律を、モルト・エスプレッシーヴォで演奏します(動画参照)。

第3楽章の聴きどころ

遠くから静かに近づいてくるような、低弦の「ぼっ、ぼっ、ぼっ、ぼっ、」で始まる終楽章(28:30〜)ゾクゾクします(書いていて気づいたのですが、この曲、3つの楽章全てが静かに始まりますね)3ホルンによる序奏主題が次々と受け継がれます。トライアングルが大活躍。主要主題はチェロによって奏されます。

この楽章はエンディングも聴きどころ。4回目の主要主題の後、テンポがゆるやかに、静かになってきたところで、まずクラリネットが、第1楽章の第1主題を回想します(39:10〜)。次にヴァイオリ独奏が、第2楽章で独奏チェロが回想した「私をひとりにして」の初めを演奏(39:28)。

1楽章と第2楽章の旋律を終楽章で再登場させるのは、ドヴォルザークお得意の循環形式。弱音器を付けたホルン・ソロが、もう一度第1楽章の第1主題を回想。

その後オーケストラがテンポを速めて盛り上がり、輝かしく終わります。ドヴォルザークが「放棄することはできません」と主張したエンディング(ヨゼフィーナへの想い参照)をお楽しみください。

Antonín Dvořák by unknown author, 1882. https://youtu.be/t6fJO4hhRtQ Mstislav Leopol'dovich Rostropovich, Berliner Philharmoniker, Herbert von Karajan

演奏会情報

演奏会情報
聖光学院管弦楽団第29回定期演奏会

最新コラム

072 《魔笛》はオペラ?

このブログを検索

QooQ