068 チャイ4の聴きどころ②

2024/02/20

ソナタ形式 チャイ4 チャイコフスキー ブラームス 交響曲 循環形式

t f B! P L


前回に引き続き、チャイ4の聴きどころをあげます。

1楽章の第1主題

前回取り上げたファンファーレ主題(運命の主題)で始まる第1楽章の序奏部が終わると、提示部。第1主題はヘ短調 Moderato con anima  9/8拍子。

わざわざ「In movimento di Valse(ワルツの動きで)」とイタリア語で書き添えられています。でもこれ、ワルツとして捉えるのはかなり無理があります。

1小節に八分音符(と八分休符)が計9個入っている 9/8拍子。でもチャイコフスキーは通常の3+3+3ではなく、2+2+2+3で第1主題を構成しました。下の譜例のピンクのまとまりではなく、ブルーの点線の分け方です。

譜例 チャイコフスキー:交響曲第4番第1楽章第1主題冒頭

最初の2拍分3+32+2+2になるということは、そう、ヘミオラですね。

交響曲の第1楽章の第1主題が3拍子というだけでも、かなり珍しい(ぱっと浮かぶのは、シューベルトの《未完成》とブラームスの2番くらい)のに、四分音符1拍の3/4ではなく八分音符3つで1拍の9/8。さらにヘミオラ!

そしてこのヘミオラ部分は、八分音符ふたつが3組。これ、3/4拍子ですね。ということは、第1主題は3/4+3/8の構造とも考えられます[注1]。複雑過ぎ

「嘆きの動機」

チャイコフスキーの旋律は順次進行が多いのが特徴ですが、この第1主題前半には、半音や全音の2度下降がたくさん含まれています(譜例の赤い曲線)。

下降2度音型は、ルネサンス時代のマドリガリズムやバロック時代のフィグーレンレーレの「ため息の動機」の流れを汲む、嘆きの表現。

タイやらシンコペーションやらヘミオラやら複雑なリズム構造を持つ、緊迫感に満ちた第1主題の性格を、下降2度進行の「嘆きの動機」がさらに強めています。

ソナタ形式の崩し方

以前、ブラ1におけるソナタ形式からの逸脱について書きましたが(008 ソナタ形式の崩し方009010)、このチャイ4でもソナタ形式が変形されています。

ソナタ形式を使わないと交響曲を作ることができません。でも、古典派と同じ使い方でダサい!のです。

ブラ1の完成・初演は1876年、このチャイ4は1878年。国は違っても、ブラームスとチャイコフスキーが似たようなことを考えるのは当然と言えば当然ですね。

提示部第2主題

チャイ4第1楽章でのソナタ形式の逸脱は、まず提示部の第2主題。

主調が短調なので、第2主題は通常並行調、つまり調号が同じ長調で提示されます。短調の曲の中、長調に変わってほっと一息、というところなのに、この曲では第2主題(クラリネットの上行旋律)短調

再現部も

再現部も標準的な形から逸脱しています。再現部は本来、主題が主調で戻ってくるところ。でもチャイ4では第1主題も第2主題(こちらはファゴット)も、主調(♭4つのへ短調)ではなく、1つの短調で再現されます。

バランスも奇妙です。この第1楽章は異常なほど長く、しかも提示部がほぼ半分を占めるからです。この第1楽章、本当に疲れます。

おまけ:終楽章のロシア民謡

最後に、終楽章で使われているロシアの旋律をあげておきます。序奏なしでいきなり始まる、喜び勇んで駆け下りるような1つ目の主題に続く、短調の静かな旋律は、「野に白樺の木があった Во поле берёза стояла」という歌詞で始まるロシア民謡白樺》。

チャイコフスキーはメロディーはそのまま、しかしフレーズの終わりに二分休符を加えて4/4拍子2小節フレーズに変えました。終楽章の後半、この旋律は金管楽器を中心に ff の掛け合いで繰り返され、頂点で「運命の動機」が循環します。

    1. 大輪公壱『チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36、ミニチュア・スコア解説』全音楽譜出版社、2017、9-12。

    • Cabinet card portrait of Pyotr Ilyich Tchaikovsky, Émile Reutlinger, 1888. https://youtu.be/RCbEIJK2UDo?si=sjCRMjcHZXahztwD Во поле береза стояла : Ксения Конева, Лада Мошарова, Геннадий Самохин, Александр Федоров.

    演奏会情報

    演奏会情報
    聖光学院管弦楽団第29回定期演奏会

    最新コラム

    072 《魔笛》はオペラ?

    このブログを検索

    QooQ