054 ブラ1の楽しみ方①:第1楽章冒頭のオルゲルプンクト

2023/06/13

ソナタ形式 ブラ1 ブラームス 交響曲

t f B! P L


次回9月の聖フィル定期演奏会のメイン曲、ブラームスの交響曲第1番の練習が始まりました。ブラ11楽章のオープニングは、ティンパニの「どん・どん・どん」が超かっこいいですよね。

ティンパニとともに、コントラファゴットとコントラバスも8小節間ドを繰り返します。さらにホルン(とトランペット)はドの音を伸ばしています。

このような低い音域で長く伸ばされた音を、オルゲルプンクトと呼びます。

オルゲルプンクトとは

オルゲルプンクトはドイツ語。直訳すると「オルガン点」。英語では「オルガン・ポイント」あるいは「ペダル・ポイント」です。

オルガンの足鍵盤(ペダル)でひとつの音をずーっと伸ばしながら、両手で手鍵盤を演奏するところを想像してください。その、足で押さえている音がオルゲルプンクト。

オルゲルプンクトの例

オルガンではありませんが、バッハの平均律クラヴィーア曲集第1番ハ長調のフーガの最後は、一番下にドの音が4小節間キープされています(譜例1)。上で和声がいろいろに変化しますが、それに関係なく同じ音が引き伸ばされます。

譜例1 バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番フーガより

動画でも、上鍵盤の下から2つ目のドの鍵盤が、ずっと沈んだままですね。

ちなみにウィキペディア日本語版の「交響曲第1番(ブラームス)」では「C音を8分音符で連打する力強いオスティナートの上に」と書いてありますが、オスティナートはラヴェルの《ボレロ》のような、繰り返されるモティーフあるいはフレーズを呼ぶ言葉。ここのドの連打はオルゲルプンクト、あるいは持続低音と呼ぶ方がピンと来ます。

第1楽章序奏部冒頭の三層構造

譜例2の色分けのように、第1楽章序奏部の冒頭は三層構造。

ヴァイオリンとチェロが担当する主旋律は、ハ短調の主音ドから半音または全音で上行します。木管楽器群とホルン、ヴィオラによる対旋律は、反対にドから下がっていきます。そしてもうひとつの層が、上がりも下がりもしないドのオルゲルプンクト。

 譜例2  ブラームス:交響曲第1番第1楽章冒頭

主旋律のリズム

この8分音符のドたち、とても重要です。聴き慣れたから特に不思議に思わないものの、改めて見てみると主旋律のリズムが複雑だからです。

第1小節でドを5拍伸ばして、次のド#に変わるのは最後の6拍目。それをタイで第2小節に伸ばして、次のレに変わるのは3拍目。5拍目の裏からミ♭・ファ・ソと動き、そのソがタイで第3小節目へ。3拍目でラ♭、6拍目でラ♮に上がり、タイで第4小節目に入って3拍目で最高音シ♭へ。

どの音も強拍の1拍目と4拍目を避けて、シンコペーションでずりずり(!?!)動きます。この複雑なリズムを仕切っているのが、ゆるぎなく繰り返される8分音符のド。

オルゲルプンクト担当パート(特にティンパニ)は、まさにこのオープニングの支配者です!!!

ブラームスはこのように、主音のオルゲルプンクト(トニック・ペダル)を使う傾向があります。彼の分厚い重厚な響きに一役買っていますね。

  • Johannes Brahms portrait 1889. https://youtu.be/PF9XHoaLWbY Joseph O'Neill, St. Barnabus Church, York, UK

演奏会情報

演奏会情報
聖光学院管弦楽団第29回定期演奏会

最新コラム

072 《魔笛》はオペラ?

このブログを検索

QooQ